年賀状再考

2016.12.29 Thursday

0

    この季節になると、いつも頭を悩ませることがあります。ズバリ「お歳暮」と「年賀状」です。

     

    恥ずかしながら、お歳暮と年賀状の原点については知りません。端的に言うと、師走の風物詩である「お歳暮」「年賀状」「紅白歌合戦」の三点セットは、既にその役割を終えたと思っています。原点を知らずに言うのもなんなのですが、お歳暮と年賀状が多分に形骸化してきたことも、そう思う要因のひとつです。形骸化というのは、本来の趣旨や「こころ」が希薄になり、形だけ、もっと言えば半ばノルマ状態になっているという意味です。

     

    まず、お歳暮からいきましょうか。

    長いあいだ所属した組織(海上自衛隊)では、私が若い頃に「虚礼廃止」の通達が出て、現役間での年賀状交換も控えるようになりました。と、記憶しています。元々、我々にはお歳暮やお中元など、贈答(品悪く言うと付け届け)の文化はありませんでした。他のサービス(陸上・航空)については知りません。そんな様子ですから、およそ40年間勤務して、上司に付け届けをしたことはありませんし、部下からもらったこともありません。とても過ごしやすい、いい文化だったと思います。届けものをしても、なんの効果もないばかりか、むしろ「くだらんことして」と思わるのが落ちです。帝國海軍からの、清廉な文化がそうさせるのだと思います。でもこのような文化は、我々の世界でこそ通用しますが、一般社会の通念・常識には反するようです。

    郷里(讃岐の片田舎)では、世代が交代してだいぶ様子が変わりましたが、それでも昔からの盆正月の贈答習慣は色濃く残っています。都会に住んでいる若い方には、失礼を承知で「もうやめませんか」と率直に言わせていただくのですが、さすがに郷里の親戚全体を敵に回す勇気はありません。人間てやつは弱いもので、いつまで経っても「いい子」でいたいのです。とりわけ義に厚かった両親の顔に泥を塗ってはいけない、という気持ちもあります。

     

    いえ、決して贈答が嫌いなわけではないのです。自分で言うのも変ですが、どちらかといえばむしろ、「おもてなし」については律儀な方だと思います。現在では、お世話になる方・お世話になった方には拙著や菓子折りを持参しますし、現役の時には拙宅や官舎に多くの方をお招きしました。当然のことながら、全て自己負担です。なのですが、盆正月になると決まって「お中元」「お歳暮」という、のし付きで贈り・贈られることに抵抗があります。私はむしろ「その都度のお礼」を重視します。格好よく言えば、「しきたり」よりも「こころ」です。

     

    年賀状〜誠に悩ましい。処理という言葉が適切かどうかは分かりませんが、作成するのが師走という、年間で最も気ぜわしい時期であることが、負担感を助長します。そう、私は多分に面倒くさがり屋です。

    近年、年配の方からの年賀状、特に郷里に住むひとからの年賀状は両面印刷が多い。印刷しただけのもの。高齢になって、もう一筆啓上する気力が湧いてこないのだと思います。私の両親もそうでしたが、おそらく孫か誰かに頼んで作ってもらう、あるいはしかるべきところで印刷してもらうのでしょう。そうなると、年賀状の役割は生存確認だけ。「ああ お元気なんだ」。他界されたことを知らずに出すと、ご遺族の方から「〇〇に他界しました」などと返書をいただくこともあります。一時「メル友」という言葉がありましたが「賀友」もいます。既にお顔もはっきりしないのですが、年賀状交換だけのお付き合いです。

     

    毎年5百枚は出すという方が言っておられました。「葉書代をケチっていると思われたくない」。そういう問題でもないような気がするのですが・・・。因みに、米軍高官などのクリスマス・カードも、カラスを飛ばしたような、書きなぐったサインだけで無味乾燥なものがあります。心の狭い私は、失礼ながら、無理して送ってくれんでもええのに〜と思います。訊いたことはありませんが、彼らは千通くらい送るんじゃないかな。

     

    私と同じように、お歳暮や年賀状を「正直面倒」と思っている人は、多くおられるのではないでしょうか。親からしてこんな体たらくですから、出来の悪い息子らは一枚も出しません。これほど通信が発達して、SNS(facebookやlineなど)で常時繋がっている、あるいは希望すれば瞬時に繋がる環境下で、年賀状はかったるいと思う。時間と経費を伴う年賀状に、その価値を見いだせないのだと思います。恥ずかしながら、60代半ばの私も彼らに与します。

     

    習慣は時代とともに変わっていっていい。また、放っておいても、あるいはどんなに抵抗しても、自然に変わっていきます。年賀状は、現在の在り方(やり方)であれば、40〜50年のうちには消滅すると思う。お歳暮は、もっと早い時期になくなるんじゃないかな。でも、ご心配には及びません。いいものは生き残ります。今は風前の灯でも、やがて形を変えて復活します。勿論、関係者の戦略や努力もあるでしょう。

    世知辛い今日、せめてお歳暮や年賀状は続けるべきだ、とおっしゃる方にお聞きします。あなたは「お中元」も「暑中見舞い」もされますか?盆正月の義理を欠かさない人は偉いと思う。でも、冬はやるけど夏(盆)はやらないという方は、それはなぜ?

     

    とブツブツ言いながら、病み上がりの鼻をすすりながら、年賀状作成にパソコンと格闘している自分がいます。

    信念がないことこの上ないのですが、PCの腕は多少あがりそうです(笑)

     

     

    【高嶋博視のオフィシャル・サイト】

    http://www.umihiro.jp

     

    博海堂

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    PPK

    2016.12.21 Wednesday

    0

      今回のお題はPPK。TTPではありません。

       

      拙著『指揮官の条件』で生意気に「健康管理は指揮官の条件」などと説いているのですが、恥ずかしながら5年ぶりに風邪をひきました。しかも、ぎっくり腰との合わせ技で、ほとほとまいりました。情けない。亡父が残した実家のビニール・ハウス、しかも4棟もあるのですが、これがゴミ屋敷と化しているので、以前から気になって気になって仕方なく、先般帰郷した際にやっと手をつけたのです。慣れない仕事で大層疲れ、加えて山間部の朝晩の冷え込みで風邪をひくという、ダブル・パンチに見舞われました。

      親父殿(が残した膨大な量の瓦礫)は、なかなか手ごわかった。さすがにシベリア帰りは、一筋縄ではいきません。溜めるのも、半端じゃなかった。

       

      ともあれ、自分が健常でなくなって初めて、健康でいられる有り難さつくづく感じます。腰が痛くて靴下が履けない、ズボン(パンツ)が脱げない、ベッドで寝返りができない。同時に喉が痛い、痰が詰まる、頭もボーとしてる。いつものイケイケはどこへやら、ああ俺もこのまま衰弱して最後の時を迎えるのか、などとやけに気弱になります。郷里の病院で毎日リハビリに励んでいる、母や他の患者さんに思いをいたします。体の一部が固まってその身が自由にならない人々の、悔しさやもどかしがよくわかります。

       

      少し状況が改善したので助走のつもりで、病み上がりに鞭打って電車に乗り駅中を歩くと、とりわけ朝の通勤の時間帯では、多くの人が、いえ絶対多数の人々が、健常でない人のことをツユほども考慮していないことがよく分かります。勿論、マスクをしているのですが咳き込んだりすると、露骨に嫌な顔をする人もいます。「やりたくてやってんじゃないわい」と言いたくもなりますが、翻って今までの自分を省みると、とてもそんなことは言う勇気はありません。いい歳して、な〜んも成長していない自分を発見します。

       

      私も将来はPPK(ピンピンころり)を理想としてますが、果たして思い通りゴールに達するにはどうすればいいのか。失礼な言い方ですが、私の計画(?)を阻害・阻止するのは、現代の医学と親族(特に子供)だと思います。私自身がそうであるように、誰だって家族は一分一秒でも長く生きていて欲しい。そこのところとPPKとの葛藤、そしてバランスですね。これは本当に難しい問題です。科学の発達は、人間の生と死を難しくする側面もありそうです。

       

      ともあれ、体が動くうちに、そして頭が正常なうちに、出来るだけの「しまい」はしておきたい。そして、残る人に極力迷惑をかけないようにしたいと思う。

       

      こんなことを考えるのは、患って弱気になっているからなのか。あるいは年齢がそうさせるのでしょうか。少し微熱があるようです(笑)

       

       

      【高嶋博視のオフィシャル・サイト】

      http://www.umihiro.jp

       

      博海堂

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

      南海トラフ

      2016.12.08 Thursday

      0

        先日(11月26日)、故郷讃岐の音楽ホールで講演を行いました。地元の保護司会が主催して下さり、私の古里「さぬき市」と母校(県立三本松高等学校)がある「東かがわ市」の後援をいただきました。「ふるさとは遠きにありて想うもの」と言いますが、有り難いことです。

        東日本大震災の経験と、そこから得られる教訓、そして今後の大震災への対応について1時間ちょっと話しましたが、ほぼ満席状態で、およそ500人が熱心に聞いてくださいました。遅れて来られた方は、通路の階段に腰を下ろして聞いてくださったとのこと。聴衆のなかには、半ば動員された親戚筋や同級生の顔も見えましたが(笑)

         

        話したことの、特に重要と思う何点かをピック・アップしてみます。

         

        1.私が大前提としているのは、歴史的に災害が少なく平穏と言われている「のどかな村」にも、「いつか大きな災害があり得る」ということです。その時期は今夜かもしれないし明日の未明かもしれない。あるいは、ひ孫の時代かもしれない。向こう百年、大災害がなければそれに越したことはないのですが、「ある」と思った方がいい。阪神・淡路大地震も熊本地震も、何人の学者さんが、何人の住民が予期・予言し、そして事前に注意喚起したでしょうか。

        阪神・淡路の時、私は北欧に居りました。大使館に出勤前、いつものようにテレビをON(CNN)にしたところ、大阪・神戸辺りに大きな赤丸がある映像が、まさに消える(他のニュースに移る)寸前でした。これはただ事ではないと直感し、慌てて実家に電話したことを昨日のように思い出します。幸い、その時はまだ電話が通じておりました。

         

        決して脅威を煽るわけではないのですが、安全神話が通用しない時代になったと考えていい。そう考えて、大きな災害に向き合うのが文明人の知恵というものでしょう。事態は違いますが、現在日本が置かれている国際環境についても、安全神話は通じないと私は考えています。それは、いずれも相手があることだからです。どちらにも備えておく必要があります。神様はそんなに優しくはありません。東日本大震災を通じて、つくづくそう思いました。

         

        2.一年に一回でいいので、ライフ・ラインがない(途絶した)生活をしてみませんか。

        決行する日は、できるだけ厳しい季節、即ち熱帯夜のある真夏とか、寒風吹きすさぶ真冬がいいと思います。最も過酷な季節を体験しておけば、その他の環境には容易に対応できます。年に一回というのは、丸一日(24時間)のことです。そうすると、ソフト・ハードの両面において、何を準備すべきかが自然と見えてきます。頭でそう考えるだけで、例えば「最低限ペットボトル(飲料水)と食料は確保しなくちゃ」と思いつきます。そうすれば、目的は半ば達成されたようなもんです。私はこれを「頭の体操」と呼びます。

         

        言い忘れました。ライフ・ラインは、通常、電気・ガス・水道を指しますが、私は今日のライフ・ラインには、通信手段(固定電話、携帯電話、スマホ、パソコンなど)を含めます。今日では、スマホを24時間も使えないと思うと、気が狂いそうになる人もいるんじゃないかな。

        さあみなさん、24時間生き延びるために何を準備しますか?「24時間であれば、この程度の準備でいいや」と思う人は、あまりにも安易であり、本番では生き残れませんよ。東日本大震災の時、陸前高田の一部地域では2か月の長きにわたって電気がこなかった。住民は2か月間、寒空の下でロウソクの生活を強いられました。人間の力を過信し、自然を甘く見てはいけません。

        軍事専門用語では、「彼我の能力見積もり」といいます。敵の能力と我の能力を調査・分析して、自分が置かれている環境や、周辺の状況(情勢)を正しく認識するということです。

         

        3.これは、我田引水、手前味噌と思われるかもしれませんが、私はいたって「まじめ」です。

        海からの救援を、私は「FROM THE SEA」と呼称します。正確には、RESCUE FROM THE SEAです。拙著『武人の本懐』の副題にも、この言葉を用いました。海からの救援と聞けば、大概の人は海岸線の町や村を想像するでしょう。しかし私は、内陸地こそFROM THE SEAを考えておく必要があると思っています。

        私が生まれ育った村は、現在、イノシシとサルが跋扈する山間部にあります。「コの字」型に山脈があり、即ち村の三面が山に囲まれて、車の出口は一面かつ一本の道路だけです。従って、村の出口を直角に走っている幹線道路が途絶すると、住民は完全に孤立する。陸の孤島ですね。さあどうする?

         

        私が村長さんなら、近くの湾に大型の輸送艦か補給艦、あるいは護衛艦を入れて、そこからヘリコプターで救援物資を持ってきてほしい。発艦して15〜20分もあれば届くでしょう。帰り便には、病気の人やお年寄りなど、緊急に対応が必要な被災者をピック・アップして、しかるべき場所(病院や避難所)に移送してもらいたい。と思う。

        二次元で「にっちもさっちもいかない」ときには、三次元で考えるということです。海なし村こそ、FROM THE SEAの考え方を取り込む必要があるのではないか。という発想は、実家のロケーションからヒントを得たものです。

         

        この他にもいろいろあるのですが、まあこんなことを話しました。

         

        大変僭越かつ失礼なことで、お叱りを受けるのを承知で言いますが、ひとつだけ残念だったのは、参加して下さった方々の平均年齢が、ほんの少し高齢だったことです。50代の友人が受付で、「ああ若い人が来た!と言われた」と苦笑いしておりました。ちょっと嬉しそうでもありましたが(笑)。勿論、それはそれで有り難く、また大いに意義があるのですが、何といっても、いざという時に頼りになり、また汗をかくのは若い人です。そういう人たちにも聞いてほしかった、と思いました。大層欲張りなことです。

        でも翌日には、地元の四國新聞と毎日新聞(全国紙は1社だけです)が、結構大きく扱ってくれました。

         

        で、役所の防災関係者はいたのかな??? なんせ休日やもんね! 神様が、「今日は休みの日だから、地震は止めとこ」と思ってくれればいいですが・・・。

         

        下の写真は、プロの作品です。随分生意気な格好をしてますが、うまいこと撮って下さいました。早速、フェース・ブックのプロフィルにも使わせていただきました。

         

         

        博海堂

        http://www.umihiro.jp

         

         

        1